【エッグレース】ねんどスクイーズでイースターのゲームをして遊ぼう!【作って遊べる工作】
イースターの親子集客イベントにぴったり。
「ねんどスクイーズ」を使ってイースターのゲームで人気のエッグレースをしてみませんか?
風船の中に紙粘土を入れて作るもちもちスクイーズなら、スプーンから落ちても何度でもチャレンジ出来て小さなお子様でも参加しやすいゲーム内容になります。
作ったスクイーズは2週間...
約15分
春の訪れとともに盛り上がるイースター(復活祭)
最近では日本でも注目されるようになり、お子さまが楽しめるイベントとして人気が高まっています。
でも、「イースターって何をお祝いするの?」と疑問を持つ方も多いかもしれません。そこで今回は、イースターの基本情報や由来、そしてイベントをさらに楽しくするおすすめの工作キットをご紹介します!
今年のイースターは、親子で一緒に手作りを楽しみながら特別な時間を過ごしてみませんか?
弊社「たのつく」は、創業60年以上にわたり学校の教育現場へ図画工作・美術教材の商品開発から製造・販売まで、一貫しサービス体制を整えた総合メーカーです。
子供たちの笑顔のために・・・この言葉をスローガンとして子供たちが喜ぶ工作キットとは何かを日々模索し、子供たちの創造力や好奇心を引き出す商品作りに取り組んでいます。
その中で、季節やイベントテーマに合わせた特別な工作キットも多数開発しており、親子で楽しめるラインナップを展開しています。
その中で今回は、子供達が喜ぶおすすめイースター工作キットを厳選してご紹介いたします。
キリスト教の大切なお祝いで、イエス・キリストが亡くなったあとに生き返ったこと(復活)を記念する日です。
イースターの日は、毎年同じ日ではなく、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と決められているので、3月末から4月のいずれかの日曜日に変わるのが特徴です。
これはイエス・キリストの復活が日曜日だったことからなる現象です。
しかし、キリスト教の宗派によっては、1 ヶ月以上もイースターの日付が異なる場合もあるため注意が必要です。
2025年のイースター(復活祭)は、4月20日の日曜日だよ!
イースターといえばイメージされるのが「卵」
ではなぜ卵なのかご存じでしょうか?卵は新しい命が誕生する生命や復活の象徴とされ、一度処刑された後に復活したイエス・キリストを連想させるため言われています。
イースターエッグの装飾には、ゆで卵に色をつけたり、絵を描いたりしてデコレーションするのが定番です。家族や友達と一緒にカラフルな卵を作るのは、子供から大人まで楽しめるワークショップイベントとして人気です。
卵と並んでイースターの重要なモチーフとなるのが、「うさぎ」
うさぎは一度にたくさんの子どもを産み、さらに 1 年に何度も妊娠と出産を繰り返すことができる動物であることから、子孫繁栄の象徴とされています。
イースターで登場するうさぎは「イースターバニー」と呼ばれ、イースターバニーたちがイースターエッグやお菓子を運んできてくれるとの言い伝えもあります。
また、エッグハント遊びは「うさぎたちが隠したイースターエッグを探す」ことに由来しています。
欧米ではイースターの時期になると卵やうさぎのモチーフのお菓子がたくさん店頭に並び、エッグハント用の可愛く飾りつけされたイースターバスケットも販売され、イースターバニーのかわいいイメージが活かされています。
イースターに行われるゲームは、家族や子どもたちが楽しめるものが多く、春や命の象徴をテーマにしたものが特徴です。以下によく知られるイースターゲームの種類とその特徴を紹介します。
是非イースターイベント企画にお役立てください。
エッグハントはカラフルにペイントされた卵や、キャンディーやおもちゃが入ったプラスチックの卵を庭や公園、家の中に隠し、子供たちがそれを探すゲームです。
卵を多く見つけた人が勝ちですが、全員が楽しめるよう配慮されることも多いです。
例えば、年齢別でエリア分けをしたり、ゲーム終了後に、集めた卵の数とは別に全員に同じお菓子や小さなプレゼントを配布します。このような工夫をすることで、競争心を刺激しつつも、全員が楽しめるゲームとして子供たちの笑顔がさらに増え、家族全体で思い出深いイベントになります!
スプーンに卵(生卵やゆで卵)を乗せて運ぶレースです。卵を落とさずに早くゴールできるかを競います。
スプーンに卵を乗せて走るため、ちょっとした動きや振動ですぐ卵は落ちてしまいます。特に障害物を避けたりスピードを出そうとするとバランスを崩しやすくなるので注意が必要になります。
エッグレースは、バランス感覚や集中力が求められる難しさがある一方で、ハラハラドキドキ感や成功の達成感が子どもたちに喜ばれる人気のゲームです。さらに、失敗しても再挑戦できる気軽さと、みんなで応援し合う楽しい雰囲気がこのゲームの魅力を高めています!
ゆで卵や着色したカラフルな卵をスプーンや棒を使って転がし、ゴールを目指すゲームです。アメリカのホワイトハウスでは毎年恒例の「エッグロールイベント」が有名です。
シンプルで小さな子どもも参加しやすいゲームで、芝生などの広場を使って行うことが多いですが、屋内にレース用のコースを作って遊ぶこともできます。
卵の不規則な転がり方が予想外で、思い通りにならないところが面白いポイントです。「あっちに行っちゃった!」といったハプニングに子どもたちは大喜び!みんなで一緒にわいわい楽しめるイースターの定番ゲームです。
うさぎジャンプレースは、参加者がうさぎのようにジャンプしながらコースを進む競争ゲームです。
通常は、両足を揃えてジャンプする「ホッピング」スタイルで進みますが、袋(麻袋や布袋など)に入った状態でジャンプする「サックレース」形式が取り入れられることもあります。
うさぎのようにピョンピョン跳ねる動作がユニークで楽しいため、子どもたちからは自然と笑いが生まれます。特に袋レースは、不慣れな動きがコミカルで子どもたちに大変喜ばれる競技です。
イベント企画や集客層に合わせて障害物を追加したり、途中で特別なミッションを設定したりすることで、飽きずに繰り返し楽しむことができます。
うさぎの動きを真似するというテーマ性も、イースターの雰囲気を盛り上げるポイントです!
紙やダンボールで作られたカラフルな容器の中にお菓子や小さな玩具が詰められており、棒を使って叩き割ることで中身を取り出す、ラテンアメリカ発祥の遊びです。
これをイースター向けにアレンジしたものがイースターバージョンのピニャータです。
形状はイースターエッグ、イースターバニー、ひよこ、花など春らしいデザインにして、パステルカラーを基調とし、イースターの雰囲気を盛り上げるような装飾が施されます。
順番に棒を持ち、ピニャータを叩きます。一人ずつ叩く回数を決めて(例:3回まで)順番を回していきます。難易度を上げたい場合は、目を布で覆い周りの友達が声で誘導したりもしますが、小さな子どもには目隠しなしでも十分楽しめる遊びです。
棒を振る子の周囲に大人を配置するなどして、イベント中の安全を確保して子どもたちに特別な思い出を作りましょう。
こんなにたくさんイースターのゲームがあるなんて!今年のイースターは何して遊ぼうかな♪
イースターには、イースターバニーが卵を隠すという伝承があります。
エッグハントはあちこちに隠された卵を探すゲームですが、生卵やゆで卵など本物の卵を使用すると、割れてしまったり、子供が口に入れたりして衛生面でも気をつけなければならない点が多く心配されます。
せっかくのイベントに、子供たちにも安心して遊んでもらえるように下記工作キットがおすすめです。
たまごの形にレーザー加工された木材に自由に色を塗るだけで完成する簡単工作です。
上部に紐が通せる穴が開いており、ガーランドの他に、バッジ、マグネット、ネックレスにして楽しむことができます。
イースターの親子集客イベントにおすすめです。
作った後はエッグハントの卵としてお部屋の中やイベント会場内に隠して、子供たちに見つけてもらう企画で、作るだけで終わらないフィールドワークとして活用いただけます。
発砲スチロールでできた大きなたまご型がパカッと割れて中に色々な物をいれることが出来る工作キットです。
先ほどご紹介した、木のガーランドを沢山いれることもできます。
お菓子やシールなどをいれることもできるので、たまごを探す遊びをして、見つけた子から中の物を1つ取って戻ってきてねとゲームルールを設けて遊ぶのも楽しそうですね。
こちらは水性マーカー等で色付けしたり、Kクレイ(紙粘土)でデコレーションする工作キットです。
張り子の要領で作る工作キットの『張り子のたまご』
膨らませた風船に、水で薄めたのりを使って白い紙やおはながみを重ねて貼っていきます。よく乾かしたあとカッターで切り開いて中に人形を入れたり、自由に飾り付けしてみましょう。
飛び出す仕組みが作れるスプリングや、カラーモール、超軽量紙粘土30gなど素材も豊富に付属しているので、子供たちの制作の幅も広がります。
工作アート教室や学童保育などでのイースターイベントにおすすめです。
エッグレースとは卵を運ぶ遊びのこと。大人から子供まで楽しむことができ、また応援するだけでもハラハラドキドキ盛り上がります。
スプーンに乗せたたまごを落とさないように運んで競ってもらい、リレー方式にしても楽しそう。
エッグレースにおすすめ工作キットはこちら。
「ねんどスクイーズ」を使ってイースターのゲームで人気のエッグレースをしてみませんか?
風船の中に紙粘土を入れて作るもちもちスクイーズなら、スプーンから落ちても何度でもチャレンジ出来て小さなお子様でも参加しやすいゲーム内容になります。
作ったスクイーズは2週間以上固まらずに遊べて、イベント後にお持ち帰りいただきお家でも遊べるので子供たちも大満足です!
「たまごのおきあがりこぼし」は、たまご型の発砲球におはながみを貼り付けて、かわいい起き上がりこぼしが作れる工作キットです。
おはながみは(白・桃・黄・水色・黄緑・赤・橙)の7色が各2枚ずつ入っています。
おきあがりこぼしの重りには底にネジを差し込む仕様となっており、スプーンの上でゆらゆら揺れるさまはエッグレースにぴったりです。
おはながみでイースターバニーの耳も簡単に作れるので年齢問わずイースターシーズンのワークショップイベントにおすすめです。
こちらは毎年ホワイトハウスでも開催されることで有名な遊びです。
たまごをスプーンなどで転がしてゴールに向かいますが、まん丸の球状とは違うたまごの形は、思ってもいない
方向に転がってしまうこともあります。
ハプニングも楽しめるイースターで人気のゲームです。
エッグロールに使えるおすすめ工作キットはこちら。
粘土作品を快適に作れるように開発されたKクレイは、秋田の自社工場で生産している国産粘土です。
M・L・LLの3種類には、粘土の保存に便利な保存袋が付いていて、使い残りの粘土を保存できます。
絵の具を混ぜることで簡単にカラー粘土を作ることもできます。
軽い使い心地と、手に付かないのに芯材にはしっかるくっつくとても扱いやすい粘土です。乾くと中の水分が抜けてさらに軽くなるので、小さなお子様でもエッグロールを楽しむことができます。
Kクレイを使って自分だけのオリジナルイースターエッグを作ってみよう!
『おえかきエッグ』は、たまご型の本体に色を塗って、イースターエッグの飾りが作れるキットです。
セットについてる土台があるから、色が塗りやすい!
紐を通してぶら下げたり、土台にのせて飾ることができます。衝撃に強く、剛性に優れた素材であるハイインパクトポリスチレン(HIPS)を使用しているので地面を転がして進むエッグロールにうってつけの商品です。
イベント終了後は自宅に持ち帰り、オブジェとして飾り付けてイースターを満喫できます。
エッグハントやエッグロールのように広い施設や公園は使えないけど、イースターイベントを企画したい!そんなお客様におすすめの工作キットです。
楽しく簡単に作れるイースター工作をご紹介します。
「まんまるマラカス」を使ってかわいいイースターバニーのマラカスを作ってみよう!
まんまるマラカスは透明カプセルを使ってマラカスが作れる工作キットです。
カプセルの中に付属のビーズを入れるだけでマラカスが作成できるので、小さなお子様でも楽しめます。
完成後はすぐに鳴らして遊べるため、ワークショップイベントにピッタリです。
カラー造形紙で様々な形を作れるのでみんな同じ作品にならず子供たちの個性あふれる作品が作れます。
持ち手がリボンなので腕につけて演奏できて、学芸会や発表会の演奏にもおすすめです。
イースターの親子集客イベントにピッタリ!
「カプセルの中の小さな世界」でイースターのモチーフを作成してみよう!
付属している粘土の「Kクレイ」は柔らかくて伸びやすく、ベタつかない当店でも大人気の粘土です。
イースターのうさぎやひよこ、たまごなど子供たちのアイデアを詰め込んだ個性的なカプセルを作りましょう。
自分だけの世界を思い描いて、自由自在に形を作り上げてみてください。
完成後はリボンを付けて首から下げたり、腕に巻き付けたりして、身に着けたまま持って帰れるのも嬉しいですね。
『木のおえかき時計セット うさぎ』は、うさぎの形をした時計が作れる工作キットです。
うさぎの形にレーザー加工された時計板に色を塗って、付属の時計部品を取り付けたら完成!
文字盤の数字や絵柄の線はあらかじめ板にプリントされているので、小さなお子様も塗り絵感覚で簡単にオリジナル時計を作ることができます。
時計部品には掛けれるような形状を採用しており、壁掛け時計になります。また、自立する足部品もついているので、子供の学習机やリビングに卓上時計として飾ることもできます。
イースターのワークショップイベントや親子集客イベントにおすすめの工作キットです♪
お気軽にお問合せください。
詳細は下記バナーよりご確認いただけます。
今回ご紹介した商品は、どれもイースターをもっと特別にしてくれるものばかりですので、ぜひお早めにチェックしてみてくださいね!
皆さまが楽しいイースターを過ごせるよう、スタッフ一同心を込めてお手伝いさせていただきます。
商品の在庫がない場合に商品詳細ページへリンクできないことがございます。予めご了承ください。在庫状況は常に変動いたします、詳細は下記お問い合わせページよりご連絡ください。
他社と差の付く販促活動ができる。自社オリジナルデザインの工作キットを作ってみませんか?
たのつくではOEM・ノベルティ制作も承っております。秋田県に所有する自社工場による生産で、他では難しい小ロットからのご注文も可能です。
3000個以上の既存商品に、素材の数は1000個以上!既存商品を少しアレンジしてみたり、ゼロから素材を組み合わせて完全オリジナルキットを作ったりとお客様のご要望にできる限りお答えいたします。
たのつくは工作に使える素材も豊富☆
上記商品の他にも、多数のOEM対応商品がございます。
手作りキャンドルキットや、オリジナルデザインの砂絵キットなど、OEM対応商品一覧からご覧いただけます。
商品導入にお悩みの方に役立つ無料デジタルカタログ・パンフレット!
人気工作ランキングや手作り貯金箱特集など、たのつく商品のデジタルカタログやパンフレットを無料でダウンロードできます。
ぜひご活用ください!
送料は5,500円以上購入で無料!まとめ買いが断然お得!!
サンワグループは半世紀以上にわたり、図画工作および美術教材の商品開発から製造・卸・販売まで、一貫した生産・サービス体制を整えた総合メーカーです。
業界で唯一「木工工場」を保有し、自社工場ならではの厳しい品質管理により、「木のサンワ」という高い評価とご支持をいただいております。
2002年にスタートしたクレイ事業『Kクレイ』は皆様にご愛顧いただき累計販売個数1400万個突破!!
「クラフテリオ(サンワグループ)」として小学校や中学校に工作キット・工作用品を提供してきました。
学校の教育現場のみならず、より多くの人に「作る楽しさ」を届けるため立ち上げた、「たのつく」ブランドのもと、新たな商品を産み出し続けています。
イースターワークショップ・イースターのゲーム遊びに役立つ工作キットをご紹介してまいりました。いかがでしたか?
半世紀以上にわたり学校様でご採用頂いております実績を持つサンワだからこそ実現できる子供たちの喜ぶ工作キットづくり。
お試し1個から購入できるサンプル購入や、名前と住所だけですぐダウンロードできるかんたん見積りもご使用いただけます。
気になる商品がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。専門スタッフがお客様のご要望にお応えいたします。
ご予算やイベント規模のご相談もお気軽にお問い合わせください。
250円 (1人 250円) 在庫あり
320円〜 (1人 320円〜) 在庫あり
220円〜 (1人 220円〜) 在庫あり
550円 (1人 550円)
280円 (1人 280円) 在庫あり
300円 (1人 300円) 在庫あり
320円 (1人 320円) 在庫あり
260円〜 (1人 260円〜) 在庫あり
イースターの親子集客イベントにぴったり。
「ねんどスクイーズ」を使ってイースターのゲームで人気のエッグレースをしてみませんか?
風船の中に紙粘土を入れて作るもちもちスクイーズなら、スプーンから落ちても何度でもチャレンジ出来て小さなお子様でも参加しやすいゲーム内容になります。
作ったスクイーズは2週間...
約15分
カット加工済みの木の時計板に色を塗って、簡単にオリジナル時計が作れる『木のおえかき時計セット』
塗り絵感覚で手軽に作ることができます!
親子集客イベントにおすすめ!...
約60分
オリジナルキャンドル作りに必要な「ベースキャンドル」と「キャンドルシート」がセットになった『手作りキャンドル』はねんどのようにこねて貼るだけで、簡単にかわいいキャンドルが作れるキットです。
『手作りキャンドル』で作れるキャンドルはパンダやかえる、ペンギンなど、色んな種類から選べます! 『手作りキャン...
約30分
『塗ってかわいい透明ぬりえカップ』は、
実用的な「ペン立て」と、優しい光の「スタンドライト」の2つの使い方ができるマルチカップです!
透明なフィルムに色を塗ってカップの枠をはめて完成♪
簡単に実用的なマルチカップを作ることができます。
小さなお子様でも簡単にかわいい作品が作成できるので、集客イベント...
約30分
『木のガーランドシリーズ』は、
様々なデザイン柄に抜かれた木の部材に、紐が通せる穴があいており、お好みの画材で着色するだけで簡単に手作りのガーランドが作れるキットです。
サイズは約7㎝で、子供も色塗りしやすい大きさ♪
ガーランドの他にも3パターンの使い道があります!
革紐を通してネックレスを作れる『...
約15分